機関区シリーズ(広島車両所蟹屋派出)
19年7月の広島遠征記番外編~
久しぶりの~~~
機関区シリーズです^^
なんか行き尽くした感があり~
完結したかと思いきやw
追加ですよ^^

今回は、広島車両所蟹屋派出です^^
広島車両所と言えば~
そう、セノハチで活躍する
EF67の所属機関区です^^
さきに書いてしまいますが~
無知ゆえに・・・
ここが広島車両所だと最初は思っていたのですが~w
「広島車両所」はまた別の場所で、
ここは「派出」って形になるのですね~
通りで3機居るはずのEF67が2機しか見当たない訳だw
閑話休題~

場所は~
山陽線の広島駅のお隣~
天神川駅です^^
前述のように~
ここが本機関区かと思ったのですけど~
ここは派出になるようです。
広島車両所は、もう離れた場所~
芸備線沿いにあるそうです。
まぁ、機関車が留置されているからいいよねw

上り線と機関区の間に、貨物線があるようです。
補機の仕事を終えた桃太郎が帰ってきました~

では、本題^^
天神川駅の上りホームから機関車を見ましょう^^
紅葉色のEF67がお休み中でした^^

EF67の西側~
2エンド側の連結器です。
とてもシンプル^^

そして、EF67の東側~
1エンド側です。
2エンド側とスカートの形状とか違うのが判ります。

ジャンパー栓とかはシンプルなんですけどね~

連結器の部分とか、ちょっとごっついです。

真横から見ると一目瞭然ですね^^
EF67直流型電気機関車は~
日本の鉄道の~
三大勾配と呼ばれる
セノハチ~
山陽本線の瀬野~八本松間を登る貨物列車を
後ろから押すためだけの専用の機関車。
写真のこちら側に、常に連結するので~
作業がしやすいように、こちら側がごっついのです^^

支所でも機関庫があるのね~

EF67は世代交代が進み~
吹田機関区所属のEF210-300番台が最近は活躍しています。
もちろん、300番台もここで休憩をします。

ちなみに、天神川駅上りホームからは~
下関総合車両所広島支所の留置線があります。

電車や気動車が留置されてました~
広島地区の気動車もタラコ色になったのね~
昔の黄色い奴はどこ行っちゃったのかな~^^;

天神川駅の下りホームから見るとこんな感じ~

本務の機関車もここで休憩するみたいですね~

天神川駅から広島駅に向かう電車の車内より~
広島貨物ターミナル駅の西側にも留置線がある模様
<機関区シリーズ>
第1回 田端運転所
http://doranekohimeneko.at.webry.info/200608/article_21.html
第2回 大井機関区
http://doranekohimeneko.at.webry.info/200608/article_23.html
第3回 新鶴見機関区
http://doranekohimeneko.at.webry.info/200608/article_24.html
第4回 高崎機関区
http://doranekohimeneko.at.webry.info/200608/article_34.html
第5回 黒磯機関区
http://doranekohimeneko.at.webry.info/200608/article_39.html
第6回 水戸機関区
http://doranekohimeneko.at.webry.info/200608/article_40.html
第7回 長岡車両センター
http://doranekohimeneko.at.webry.info/200608/article_41.html
第8回 仙台総合鉄道部
http://doranekohimeneko.at.webry.info/200703/article_11.html
第9回 愛知機関区
http://doranekohimeneko.at.webry.info/200703/article_45.html
第10回 福井地域鉄道部敦賀運転派出
http://doranekohimeneko.at.webry.info/200708/article_36.html
第11回 門司機関区
http://doranekohimeneko.at.webry.info/200812/article_25.html
第12回 富山機関区
http://doranekohimeneko.at.webry.info/201003/article_9.html
第13回 富山地域鉄道部富山運転センター
http://doranekohimeneko.at.webry.info/201003/article_10.html
第14回 広島車両所蟹屋派出
https://doranekohimeneko.at.webry.info/201908/article_3.html
当ブログは、にほんブログ村に参加をしております。
(別窓で開きます)

にほんブログ村 鉄道ブログ
久しぶりの~~~
機関区シリーズです^^
なんか行き尽くした感があり~
完結したかと思いきやw
追加ですよ^^

今回は、広島車両所蟹屋派出です^^
広島車両所と言えば~
そう、セノハチで活躍する
EF67の所属機関区です^^
さきに書いてしまいますが~
無知ゆえに・・・
ここが広島車両所だと最初は思っていたのですが~w
「広島車両所」はまた別の場所で、
ここは「派出」って形になるのですね~
通りで3機居るはずのEF67が2機しか見当たない訳だw
閑話休題~

場所は~
山陽線の広島駅のお隣~
天神川駅です^^
前述のように~
ここが本機関区かと思ったのですけど~
ここは派出になるようです。
広島車両所は、もう離れた場所~
芸備線沿いにあるそうです。
まぁ、機関車が留置されているからいいよねw

上り線と機関区の間に、貨物線があるようです。
補機の仕事を終えた桃太郎が帰ってきました~

では、本題^^
天神川駅の上りホームから機関車を見ましょう^^
紅葉色のEF67がお休み中でした^^

EF67の西側~
2エンド側の連結器です。
とてもシンプル^^

そして、EF67の東側~
1エンド側です。
2エンド側とスカートの形状とか違うのが判ります。

ジャンパー栓とかはシンプルなんですけどね~

連結器の部分とか、ちょっとごっついです。

真横から見ると一目瞭然ですね^^
EF67直流型電気機関車は~
日本の鉄道の~
三大勾配と呼ばれる
セノハチ~
山陽本線の瀬野~八本松間を登る貨物列車を
後ろから押すためだけの専用の機関車。
写真のこちら側に、常に連結するので~
作業がしやすいように、こちら側がごっついのです^^

支所でも機関庫があるのね~

EF67は世代交代が進み~
吹田機関区所属のEF210-300番台が最近は活躍しています。
もちろん、300番台もここで休憩をします。

ちなみに、天神川駅上りホームからは~
下関総合車両所広島支所の留置線があります。

電車や気動車が留置されてました~
広島地区の気動車もタラコ色になったのね~
昔の黄色い奴はどこ行っちゃったのかな~^^;
天神川駅の下りホームから見るとこんな感じ~
本務の機関車もここで休憩するみたいですね~
天神川駅から広島駅に向かう電車の車内より~
広島貨物ターミナル駅の西側にも留置線がある模様
<機関区シリーズ>
第1回 田端運転所
http://doranekohimeneko.at.webry.info/200608/article_21.html
第2回 大井機関区
http://doranekohimeneko.at.webry.info/200608/article_23.html
第3回 新鶴見機関区
http://doranekohimeneko.at.webry.info/200608/article_24.html
第4回 高崎機関区
http://doranekohimeneko.at.webry.info/200608/article_34.html
第5回 黒磯機関区
http://doranekohimeneko.at.webry.info/200608/article_39.html
第6回 水戸機関区
http://doranekohimeneko.at.webry.info/200608/article_40.html
第7回 長岡車両センター
http://doranekohimeneko.at.webry.info/200608/article_41.html
第8回 仙台総合鉄道部
http://doranekohimeneko.at.webry.info/200703/article_11.html
第9回 愛知機関区
http://doranekohimeneko.at.webry.info/200703/article_45.html
第10回 福井地域鉄道部敦賀運転派出
http://doranekohimeneko.at.webry.info/200708/article_36.html
第11回 門司機関区
http://doranekohimeneko.at.webry.info/200812/article_25.html
第12回 富山機関区
http://doranekohimeneko.at.webry.info/201003/article_9.html
第13回 富山地域鉄道部富山運転センター
http://doranekohimeneko.at.webry.info/201003/article_10.html
第14回 広島車両所蟹屋派出
https://doranekohimeneko.at.webry.info/201908/article_3.html
当ブログは、にほんブログ村に参加をしております。
(別窓で開きます)

にほんブログ村 鉄道ブログ
この記事へのコメント