機関区シリーズ(田端運転所)
ネタが無い日は機関区の写真でも・・・
機関車大好きな私・・・
走っている機関車も好きなのですが、やはり多くの機関車が集う機関区も大好きだったりします。
同じ形のものがいっぱい居るところって好きなんですよね・・・
と言うわけで、自分が今まで行った機関区を紹介、
レイアウトの参考などにしていただけたらな~などとも・・・
第1回
JR東日本 田端運転所
寝台特急「カシオペア」「北斗星」、急行「銀河」の牽引、常磐線貨物、関東地方の工臨を担当する機関区。
EF81、EF65が所属します。
なので、EF81とEF65が並んで休んでいたります。
横に尾久車両センターが隣接するので、上野発着の「あけぼの」「北陸」の機関車も昼寝をしにやってきます。
また、JR貨物の隅田川貨物駅に行く貨物列車の牽引機もお昼寝にやってきます。
なので、バリエーションは豊富です。
特に、道を挟んだ田端操車場側は、フェンスのすぐ横にJR貨物の機関車を中心に留置されていて結構面白いです。
そして、道の反対側が田端運転所本体と尾久車両センター。
建物が軒を連ねているので、ちょっと覗きにくいです。
本体側には機関庫があります。
よくよく見ると・・・「自力運転禁止」の札が・・・休車??
機関庫の入り口にあるこの機械・・
拡大してみると「直」と「交」の文字が・・・
機関庫内は交流電流のようです。
EF81交直流電気機関車の整備のためでしょうか?
直流機であるEF65は品川で整備するのですかね??
以上、田端運転所でした。
<撮影地ガイド>
<アクセス/徒歩>
田端駅から徒歩5分。
尾久駅から徒歩10分。
<駐車スペース>
なし
留置線横の道路は交通量が多いので短時間でも路上駐車は止めましょう。
尾久駅の方、明治通り方面に行くとコインパーキングがあります。
<トイレ>
田端駅構内、尾久駅構内にもちろんあります。
<お店>
駅売店、コンビニ、ファミレスなどあります。
(ただし、駅前にだけです)
<注意>
・ゴミは必ず持ち帰りましょう!
・立ち入り禁止地区には絶対に入らないように!
・係員の指示に従いましょう。
第1回 田端運転所
http://doranekohimeneko.at.webry.info/200608/article_21.html
第2回 大井機関区
http://doranekohimeneko.at.webry.info/200608/article_23.html
第3回 新鶴見機関区
http://doranekohimeneko.at.webry.info/200608/article_24.html
第4回 高崎機関区
http://doranekohimeneko.at.webry.info/200608/article_34.html
第5回 黒磯機関区
http://doranekohimeneko.at.webry.info/200608/article_39.html
第6回 水戸機関区
http://doranekohimeneko.at.webry.info/200608/article_40.html
第7回 長岡車両センター
http://doranekohimeneko.at.webry.info/200608/article_41.html
第8回 仙台総合鉄道部
http://doranekohimeneko.at.webry.info/200703/article_11.html
第9回 愛知機関区
http://doranekohimeneko.at.webry.info/200703/article_45.html
第10回 福井地域鉄道部敦賀運転派出
http://doranekohimeneko.at.webry.info/200708/article_36.html
第11回 門司機関区
http://doranekohimeneko.at.webry.info/200812/article_25.html
第12回 富山機関区
http://doranekohimeneko.at.webry.info/201003/article_9.html
第13回 富山地域鉄道部富山運転センター
http://doranekohimeneko.at.webry.info/201003/article_10.html
第14回 広島車両所蟹屋派出
https://doranekohimeneko.at.webry.info/201908/article_3.html
撮影地ガイド
http://www7a.biglobe.ne.jp/~himeneko/page01/gallery_syu_guide.htm
機関車大好きな私・・・
走っている機関車も好きなのですが、やはり多くの機関車が集う機関区も大好きだったりします。
同じ形のものがいっぱい居るところって好きなんですよね・・・
と言うわけで、自分が今まで行った機関区を紹介、
レイアウトの参考などにしていただけたらな~などとも・・・
第1回
JR東日本 田端運転所
寝台特急「カシオペア」「北斗星」、急行「銀河」の牽引、常磐線貨物、関東地方の工臨を担当する機関区。
EF81、EF65が所属します。
なので、EF81とEF65が並んで休んでいたります。
横に尾久車両センターが隣接するので、上野発着の「あけぼの」「北陸」の機関車も昼寝をしにやってきます。
また、JR貨物の隅田川貨物駅に行く貨物列車の牽引機もお昼寝にやってきます。
なので、バリエーションは豊富です。
特に、道を挟んだ田端操車場側は、フェンスのすぐ横にJR貨物の機関車を中心に留置されていて結構面白いです。
そして、道の反対側が田端運転所本体と尾久車両センター。
建物が軒を連ねているので、ちょっと覗きにくいです。
本体側には機関庫があります。
よくよく見ると・・・「自力運転禁止」の札が・・・休車??
機関庫の入り口にあるこの機械・・
拡大してみると「直」と「交」の文字が・・・
機関庫内は交流電流のようです。
EF81交直流電気機関車の整備のためでしょうか?
直流機であるEF65は品川で整備するのですかね??
以上、田端運転所でした。
<撮影地ガイド>
<アクセス/徒歩>
田端駅から徒歩5分。
尾久駅から徒歩10分。
<駐車スペース>
なし
留置線横の道路は交通量が多いので短時間でも路上駐車は止めましょう。
尾久駅の方、明治通り方面に行くとコインパーキングがあります。
<トイレ>
田端駅構内、尾久駅構内にもちろんあります。
<お店>
駅売店、コンビニ、ファミレスなどあります。
(ただし、駅前にだけです)
<注意>
・ゴミは必ず持ち帰りましょう!
・立ち入り禁止地区には絶対に入らないように!
・係員の指示に従いましょう。
第1回 田端運転所
http://doranekohimeneko.at.webry.info/200608/article_21.html
第2回 大井機関区
http://doranekohimeneko.at.webry.info/200608/article_23.html
第3回 新鶴見機関区
http://doranekohimeneko.at.webry.info/200608/article_24.html
第4回 高崎機関区
http://doranekohimeneko.at.webry.info/200608/article_34.html
第5回 黒磯機関区
http://doranekohimeneko.at.webry.info/200608/article_39.html
第6回 水戸機関区
http://doranekohimeneko.at.webry.info/200608/article_40.html
第7回 長岡車両センター
http://doranekohimeneko.at.webry.info/200608/article_41.html
第8回 仙台総合鉄道部
http://doranekohimeneko.at.webry.info/200703/article_11.html
第9回 愛知機関区
http://doranekohimeneko.at.webry.info/200703/article_45.html
第10回 福井地域鉄道部敦賀運転派出
http://doranekohimeneko.at.webry.info/200708/article_36.html
第11回 門司機関区
http://doranekohimeneko.at.webry.info/200812/article_25.html
第12回 富山機関区
http://doranekohimeneko.at.webry.info/201003/article_9.html
第13回 富山地域鉄道部富山運転センター
http://doranekohimeneko.at.webry.info/201003/article_10.html
第14回 広島車両所蟹屋派出
https://doranekohimeneko.at.webry.info/201908/article_3.html
撮影地ガイド
http://www7a.biglobe.ne.jp/~himeneko/page01/gallery_syu_guide.htm
この記事へのコメント